vsザンギ攻略
<ザンギエフ>
これは間違い無くブランカ有利です。
が、ハメからの一発逆転もありうるので舐めてかからない様にしましょう!!
ザンギと言えばスクリューハメ。
基本的にスクリューに来た所にローリングを合わせてで脱出。
又は当てにくる技自体を後ろステップ、又はスクリューに合わせ後ろステップで抜けます。
そう難しくは無いはずです。
使い分け方は下小P数発からや下中Pから立ち小Pから等、タイミングが解り易かったり心の準備ができている時にはローリング、
J小ドロップキックからやJひざからの時は、何故かローリングが出難い気がするので後ろステップにします。
しかし、このローリングを読んでスクリューハメのタイミングに下中P、バニシング、ダブラリ、ボディプレス等を
出してくる奴もいます。そぉいぅ時は後ろステップオンリーで。大抵の窮地は脱出できます。
(バニシングで後ろステップ消されそうだなぁ。要確認。)
ただし画面端を背負っていると後ろステップもローリングも意味を成さなくなります。
こうなったらほぼ負け確定です。こぉぃぅ時は・・・根性で噛み返すか、間合いが離れるのをジッと耐えるしかないでス。
と、こぉぃぅ状態にならない為には(笑)。
対空をしっかりする事!!(本当か!?
対空技は、ブッシュ、立ち中P、立ち大Kです。
基本的にブッシュと立ち中Pですべて落とせると思えます。なるべくならブッシュが良いんで無いでしょうか?
対空で落とした後は「ストライクバック」が個人的に好きです(^^)まぁこの辺はお好みで♪
立ち大Kはザンギにギリギリ当たるか当たらないかの所で出す事になるでしょう。
これはザンギの前進とジャンプを先に防ぐ為に出します。かなり使えます。
さて、やっと戦い方です。
基本的には、大足払いを食らわないように、跳び込みは立ち大Kで牽制、対空で確実に落としつつ、
なるべく奴を画面端に追い込む様に戦います。
そのために有効な連携が有ります。高い打点での頭打ちJ大P>>着地後ろステップ です。
対空ダブラリ、食らいスクリュー等どの技にも反撃は受けない、かなり有効な連携です。
反撃があるとすれば登り中Pでしょうか。登り中Pを使ってこない相手には多用出来ます。
またこの連携を食らいスクリューしようとすると奴はスカリポーズを取ってしまうので、そこにローリングをぶち当てます。
素直に防御されてもそれはそれで構いません。間合いを勝ち取るのも目的の一つですから。
またBSローリングもそこそこ有効です。
浅く当てれば反撃は受け難いです。
反撃があるとすれば、防御後のバニシングでしょうか?(要確認)
たまにお馬鹿な奴はこっちの着地を狙おうと大足払いを出しますが届きません。きちっとお釣にローリングを入れましょう。
後は普通に戦います。
ただあまり大足払い、のび〜る、スラ等大技を多用するとそこに付け込まれやすいので、転ばそう、という色気は少し押さえましょう。
衝動を押さえられず(笑)転ばせた時には、「起き上がり攻めモード」でも良いですが
密着して 逃げJ大P>>ローリング の連携も有効です。
もし奴が起き上がりスクリューを出すと逃げJ大PがHITし、魂が抜けた所にローリングがくる、という寸法です。
このローリングも、奴が焦って、届きもしないのにこちらの着地に大足払いを出せばHIT。
しかもこの前に大足払いか何かがHITしているのでローリングまで全部HITすればよくピヨリます。
そぉそぉ、スタート時に大足払いを撃つと、奴がローリング牽制の為に下小P出していればコかせられます。
コかしたら上の連携をドゾ。
と、これだけやればまずイケます。
これは初顔合わせであればザンギマスター相手にもかなりイケます。面が割れていて対策立てられてしまうと少しは辛いですがね。
(片山ザンギ、黄ザンで実証済み(^^;)
スト2のページへ戻る